MacでAccessを使いたいときにはParallels RASがオススメ

スポンサーリンク
MacでAccessを使いたいときにはParallels RASがオススメ IThack

MacでAccessを使いたいときにはParallels RASがオススメ

MacでAccessを使いたいときにはParallels RASがオススメです。Accessはwindowsでしか動きません。accessをMac, ipad, iphone, Androidで使う方法について書きたいと思います

 

スポンサーリンク

Microsoft Accessはwindowsでしか動かない

 

ご存知の方も多いと思いますが、基本的にAccessはwindows以外では動きません。excelやwordと違って簡易データベースソフトで全員が使うようなソフトでないため、対応が大変なのかMac等にサービスを提供していないのが現状です。

 

しかし、多くの企業が部署単位でAccessで簡易データベースを作っている現状があります。時には外部業者に頼んで複雑なシステムをAccessで作り、会社単位で使用しているパターンもあります。

 

スポンサーリンク

MacでAccessを使いたいという需要

 

私も理系でずっと来たのですが、理系職はMacを使い慣れているので、macでwindows系アプリを使用したいという要望は多いと思います。またデザイン系、IT系はMacが基本です。

しかし、基本ビジネスの世界はwindowsが基本ですし、業務系アプリはwindowsにしか対応していないことが大半で、windowsで会社の仕事の大半がなされています。

 

現在ではMacを使う方も多くなりましたし、1人でPC、タブレット、スマートフォンと端末もOSも多様化しているのが現状です。しかし、windowsでしか業務系の管理ソフトがないために、大半の企業で多様な端末で仕事をするということができていないのが現状だと思います

 

スポンサーリンク

BootcampでMacでwindowsを使う

 

ひとつの解決方法でMacに標準搭載されているBootcampという機能で、BootcampにwindowsをインストールしてMac1台でMacOSとwindowsOSの両方を使うという方法です。

 

これであれば、Macでwindowsが使えるようになりますので、必然的にAccessを使えます。しかし、この方法はあまりオススメできません。というのもOSの切り替えをする度にどちらかのOSをシャットダウンし、使いたいOSを起動し、逆に元に戻りたい時は使っているOSをまたシャットダウンしなければ戻れないからです。

 

この機能は搭載された当時は話題になりましたが、今となっては面倒でほとんど使っている人はいないと思います。私も当初は珍しく使っていましたが、すぐに面倒になりほとんど使わなくなりました。とにかくOSの切り替えが面倒で仕事で使えるレベルではありません。

 

スポンサーリンク

VMwareやParallelsなどの仮想化アプリでMacOS上でwindowsを仮想化

 

昔からの方法ですがVMwareやParallalesなどの仮想化アプリを使って、MacOS上にwindowsを仮想化させる方法と1台のwindowsが入ったPCを仮想化アプリを使って、Macから見に行くという2つの方法があります。

 

ただし、どちらの方法もAccessを使うには問題点があり、1人で使う場合には問題は少ないのですが、複数人でAccessを触る場合はまず前者の方法ではまず無理ですし、後者の方法でもほぼ無理で、現実的ではありません

 

またもうひとつの問題点として仮想化アプリはメモリをたくさん食うという問題があり、相当なスペックを積んで置かないととても動作が重たくてイライラすると思います

 

スポンサーリンク

最もオススメ。Parallels RAS。リモートデスクトップサーバーでAccessを使う

 

私が最もオススメするMacでMicrosoft accessを使う方法はParalles社が提供するParallels RASです。Paralles RAS (remote desktop server)はサーバーの情報自体を仮想化させてしまうシステムです。

通常のParallels desktopはあるパソコンをただ単純に仮想化させ、他のパソコンで見るという方法ですが、Parallels RASはサーバー情報を仮想化させるため、多数の端末からデータや画面にアクセス可能になります。

 

つまりParalles desktopはwindows リモートデスクトップサービスで自分のPCを外部のPCから見るだけに対し、Parallels RASは複数端末からサーバー情報にアクセスすることができるサービスになります。

 

Accessの使い方として、まず1人でAccessを使っている人は少ないでしょう。おそらくは複数人で使用するパターンがほとんどだと思います。そうなるとAccessのデータ自体をサーバー上に置いて、そこにみんながアクセスするようにすれば複数人同時にデータをいじっても全く問題がありません。

 

またRASはParallels desktopと同じ仮想化技術を使っているため、複数台のパソコン、ipad、iphone、Androidなどどの端末からでも、何台でも同じAccessを開くことができます。複数台のテレビからチャンネルを合わせてNHKなどを見るのと同じような感じです。何台あっても同じ放送が見れるのを想像して頂くと分かりやすいかもしれません

 

Paralles RASは今の所、検索していただいてもほとんど日本語情報がありません。というのも一般的には提供されておらず、特定の業者からしか買えないから、一般の人が目にすることがほとんどないため、情報がありません。

 

導入してみたい、一度使ってみたいという企業様があれば是非弊社の方にご連絡ください。単純にMacでAccessを使えるようになるだけでなく、他にも機能が満載で働き方や作業効率が一気に変わります

 

Paralles RASでサーバー構築致します。依頼はこちらから

https://it-support.hyotang.com

 

メールで依頼して頂いても構いません

info@hyotang.com

 

Noteやっています。フォローお願いします

https://note.mu/gen888

Twitterフォローお願いします

https://twitter.com/hyotang888

Instagramもフォローお願いします

https://www.instagram.com/gen_works/