ipadで仕事効率化

スポンサーリンク
IThack

 

先日、ipad 2018を購入しました。

スポンサーリンク

なぜipadを購入したのか

今回ipadを購入した理由としては、基本仕事でMac book proの15インチを使用しているのですが、持ち運ぶ際にとにかく重たいのがネックでした。かといって13インチのMac book proや他のMacでは画像や動画編集に耐えれないなど色々な理由で購入していません。そんな中、私の友人のMacユーザーが常に外出時は常にipadで自分のパソコンを遠隔操作し、作業をしているのを見てそろそろ自分もこういう仕事のスタイルをしてみようと考えました。
加えて、ipadで自宅PCを遠隔操作すると共にpencil対応になったため、今まで持ち歩いていたメモ帳分も軽くできるのではないかと考えたからです。
ポイントは
1.PCを持ち運びしたくない
2.メモ帳代わりにしたい
3.クリエイティブな仕事をしてみたい
です
スポンサーリンク

なぜipad pro 2018ではなくipad 2018を購入したのか

まず、私は根っからのMacユーザーで昔からMacを使用しています。ではなぜ、そんな私が最新のipad proではなく、少し前のipadを今さら購入したのかというとずばり、今回のipad proはスペックが高すぎて、使いこなせないと考えたからです

元々私はipadがすごく好きで、今までもipadとipad miniを使い倒して来ました。で、そこから得た結論はipadは電子書籍を読まない人はほぼ必要がないツールであるということです。ですが、私は大の読書好きであったため、ipadをボロボロになるまで使い倒してきました。逆に読書をしない人はほとんどの方が家で文鎮化したり子供のおもちゃ、パソコンができない世代の便利ツールと化したと思います

それを考えると今回のipad pro は無駄にスペックが高すぎる。そして、高すぎる。ということです。2019年に出ると言われるipad用のAdobeソフトを使用しない人はほぼいらないと思います。つまり、仕事でAdobeソフトを使う人、youtuber、ブロガーなど特定の人しか使いこなせない、いや特定の人もそこまで使うか分からないほど高スペックな代物です。またあまりに高スペックだと、じゃあPC持ち運べばいいじゃんという話になるわけで、今度はスペック、大きさ、重さの戦いになり、結果ipadの存在意義を問われるわけです。

それを考えた時にipad pro 2018は安い、基本的な機能はある、Apple pencilが使える、ipad proよりサイズが小さい、PCよりはるかに軽いとほぼ望み通りの機能と満足度があったため、購入に至りました

スポンサーリンク

ipadをどのようにPCとメモ帳代わりにするか

ipad 2018ができない機能、課題として考えられるのが、
どうやって
メモ帳代わりにするか。どんなアプリを使うのか
ipad proは純正キーボードが使えるが、ipadはbluetoothのキーボードしか使えない
遠隔PCのアプリは何を使うのか
最もネックなのはマウスがipadでは使えないことです。

次回のブログで
どうやってipad を携帯PC化するかを書いていきたいと思います

IThack
スポンサーリンク
スポンサーリンク
hyotang.comをフォローする
スポンサーリンク
起業hack