WordPressの危険性と使い方|BiNDup(バインド)

スポンサーリンク
Wordpressの危険性と使い方|BiNDup(バインド) BiND

WordPressの危険性と使い方|BiNDup(バインド)

 

BiND専門でホームページを制作しています。ヒョウタン商事の植村です今回は、Wordpressについてのお話ですwordpressは使いようで良くも悪くもなります。その危険性と使い方についてお話したいと思います
#BiND #BiNDup #ホームページ #ホームページ制作 #wordpress

 

スポンサーリンク

全ウェブサイトの3割を占めるwordpressは便利なの?

 

現在、wordpressは全世界のホームページの3割を占めると言われているぐらい普及しています。すごい普及率ですよね。私も色々なホームページを見ますけど、大抵wordpressで作られています。

 

無料というのもあるかと思いますが、やはりプラグインなどのカスタマイズ性、そして何より情報がたくさんあるというのが支持されているのではないかと思います。ググれば自分のしたいことを書いてある記事を見つけれますからね。

スポンサーリンク

会社や自営業者の固定ホームページにはオススメしません

 

で、早速反対のことを言いますが、私は特にwordpressを敵対しているわけでもなく、むしろ便利なため上手に使っていきたいと思っているのですが、それでもいわゆる企業や自営業の方の固定のホームページにはwordpressはオススメしません。

 

理由は固定のホームページはデザインしにくいのと大量のバグの発生への対応とセキュリティが弱いからです

 

理由1  固定のホームページはデザインしにくい

 

wordpressは元々ブログを作るというソフトから発展しているため、いわゆる皆さんが検索するような会社やお店のホームページを作るのが非常に難しい作りになっています。

 

wordpressしか触ったことがない人からすると反対意見もあるかもしれませんが、他のシステムを触ったことがある人からすればいかにブログに特化した作りになっているかがよく分かります。

 

それを回避するためにいわゆるテーマをダウンロードしたり、有料のテーマを購入したりするのですが、単純に写真や文字の入れ替えだけで済めばいいですが、ちょっとした変更や追加をしようとすると一気に難易度が高くなります

 

結局、色々自分のしたいようにしようとするとプログラミング言語が必要になったり、大量にプラグインを導入したりというワナにかかってしまいます。

 

そして、この大量のプラグイン導入がwordpressの一番の落とし穴になります。

理由2  大量のバグが発生する

 

なぜ大量のバグが発生するのかというと、wordpressは頻繁にアップデートがあります。なんでアップデートがあるのかというとバグの修正とセキュリティ上問題のある箇所が後から分かるからです。

 

それで頻繁に更新があるのですが、その時にお使いのテーマとプラグインも合わせて全部アップデートが発生します。

テーマはまだ良いです。サポート対応の良い有料のテーマを使っていれば、すぐにアップデートをしてくれます。またバグが発生すれば対処してもらえます

 

問題はプラグインです。多くの方がこうやりたい、ここにもう少しこういう機能をつけたいなどで、長く運用すればするほど大量のプラグインをつけている場合がほとんどです。そしてそのプラグインは無料配布のものを使っているため、サポートをしてくれるかどうかは作者のやる気次第です

 

結果多くの企業の人が、バグが発生するためアップデートをせずにホームページを放置する状態に陥ります。

 

その結果、ホームページが更新できず古くなってしまう、セキュリティがどんどん甘くなり、バグも放置状態という状況に陥ります

 

更新できないからセキュリティも弱くなります

 

実際にwordpressでホームページを作ってもらった人に尋ねると業者から絶対に更新しないでくださいと言われたそうです。そこのホームページはセキュリティエラーやバグが大量に発生してますが、更新するとさらにえらいことになる可能性があるため、何もできないようでした。そういう会社が本当にたくさん存在しています

理由3 プラグインをなるべく入れないためにはプログラミング言語の勉強が必須

 

では、プラグインを入れないためにはどうしたらよいかというと方法はあって、それがプログラミング言語です。wordpressはオープンソースと言って、基礎部分は全てコードが公開されていますので、勉強さえすれば自分の思うようにできます

 

でも、それでは努力も必要ですし、そもそもなるべく簡単に作りたいと思っていた趣旨から反してしまいますよね

 

結果やっぱりこれも普及しないと思います

 

結果論、wordpressでホームページを作成されている会社や自営業者さんはセキュリティが甘くバグが多いか、制作会社に完全に依存しているかのどっちか

たくさんのwordpressで作られたホームページを見たり、分析したりした結果、
自作で作られたホームページはITの知識がないため、セキュリティが甘く、バグも大量発生し、更新もされていない場合が多く、

 

業者に作ってもらった場合は、更新の度に費用がかかるため、ほったらかし状態になり、こちらも同様の状態で放置されている場合が非常に多いことです

 

結果、お金をかけないと維持できない状況になっており、
せっかく無料のwordpressで作ったのに長い目で見ると満足できない結果に陥るのはこういう状況があるからだと考えています

スポンサーリンク

セキュリティが弱いとどうなるか

 

じゃあ、セキュリティが甘い状態でホームページを運用するとどうなるのということを書きたいと思います。

 

ホームページを乗っ取ることができます
ホームページにウイルスを仕込むことができます
自社の情報が抜き取られる場合があります
顧客情報が流出する可能性があります

結構大変なことが起こりますよね
でもこういう状態でほったらかしにしているサイトが大半です。
少し前に調べた時は上場企業ですら、ハッキングできる状態で野ざらしになっていましたから、まあそんなもんかなあと思ってしまいます。

スポンサーリンク

大手ブログサイト使うならwordpress使った方が絶対いい

 

色々と書きましたが、たまに大手のブログサイトを使って、ブログでホームページ代わり、もしくは集客をやってらっしゃる方がいます。

 

できれば、wordpressでやった方が良いです。まず、大手のブログサイトは簡単に作れますが、様々な理由から検索に上がりにくいです。またデータの保管場所、お客様との接点、ウェブ上の入り口としても相応しくありません。

 

趣味でやるのであればそういったサイトを活用してもいいかもしれませんが、仕事でやるのであれば、少しドメイン代とサーバー代はかかりますが、wordpressは無料ですのでそちらでブログを書いた方が同じ努力をするにもみんなに見てもらえる確率がぐんと上がりますし、長期的に考えて大きな資産になります。

スポンサーリンク

wordpressはブログなどのコンテンツマーケティングに使いましょう

 

私はwordpress否定派ではありません。
むしろ積極的に使うことで良い方向に持っていけると思っています。でもそれは使い方次第だと思っています

 

wordpressは元々ブログを作成するツールでした。
そう、使うと分かるのですがブログなどのコンテンツを配信するツールとしては本当に便利なのです。むしろそれに特化した作りになっているのがよく分かります

 

固定のホームページは別で作り、無料のwordpressでコンテンツを配信し、集客つまりウェブマーケティングを行う。これが一番理想的な形だと考えています。

 

ただし、個人でアフィリエイトで稼ぎたいという要望の人はwordpressだけで良いと思います。

スポンサーリンク

結論

 

wordpressはブログなどのコンテンツマーケティングに使いましょう
会社のHPなど固定のサイトはBiNDupなどセキュリティが高く信頼性のあり、固定ページを作りやすい別のシステムで作りましょう

BiNDupでホームページ制作をしています。制作の依頼はこちらから
https://homepage.hyotang.com

メールで依頼して頂いても構いません
info@hyotang.com

弊社がオススメしているBiNDはこんなソフトです
https://partner-entry.bindcloud.jp/?partner_code=KKS00650

Noteやっています。フォローお願いします
https://note.mu/gen888
Twitterフォローお願いします
https://twitter.com/hyotang888
Instagramもフォローお願いします
https://www.instagram.com/gen_works/