Netcommons3(ネットコモンズ)で保育園、幼稚園用のイントラネット、グループウェア、会員制サイトを実験的に作ってみました。今回は理解編です。まずはこのNetcommonsはクセがありますので、そこを理解しないとパニックに陥ります。また、基本的にホームページ作成には不向きであることも述べたいと思います。
まず最初にNetcommonsでホームページを作るのは勧めません
元々このNetcommonsはホームページとイントラネットを両方一緒のシステムとして持つことを前提に作られていますが、今はホームページを作る良いシステムは無数にあり、使い勝手が良く、しかも料金も安いのでわざわざこれで作る必要はありません。
私たちが勧めるBiNDで作るのが最もオススメです

Netcommonsはデザインをいじりにくいです
実際に中をいじると分かるのですが、デザイン性やユーザーインターフェイスを求めるとなるとプログラミングが必要になり、中のシステムをいじらないといけなくなります。
そうなるともう制作会社、管理会社に依存することになり、メンテナンス費用が発生したり、自分たちがしたいようにする度に費用が発生したりと良いことはありません。
ですので完全に関係者以外に公開しないイントラネット、グループウェア専門のシステムとして導入することをオススメします。
これを作っている運営の人も知っており、このシステムをたくさんの人が使っているだけにあんまり言いたくはないのですが、固定のホームページとしては現代では今のところ全く使い物になりません。また問題点についてはいつか書きたいと思います。
ただし、イントラネット、グループウェアとしては最強かもしれない
とここは抑えておきたいところです。
まずはサーバーへインストール。
インストール方法は公式サイトからインストールしてください
やり方等も載ってます
ただ、この際にサーバーの専門知識がないとおそらくつまづきます。結構不具合でうまくダウンロード、アップロードできない場合があるので、そういったIT知識のない人は難しいです。単純にダウンロード、アップロードの知識ではたぶんこの先ついていけません
なぜなら何回も更新や不具合があるからです
Netcommonsを触る人はサーバーの知識とPHPもしくはcakePHPというプログラミング言語の知識が必須です。逆にホームページを作るのに必須のHTMLとCSSはいりません。デザインは一切いじらない方向で考えますので、不要です
まずは管理者のIDとPASSを発行しましょう
方法は全て記載されているので、ここからいざ出陣でございます
まず最初に言っておきたいですが
仕組みを理解するのに丸1日潰しましたwww
いやあクセありすぎですわ。Netcommonsさん。
クセがすごいっっ。クセしかない。
まずNetcommonsはパブリック、プライベート、コミュニティの3つから構成されています。
公式サイトでは以下のように説明されています。
また、「管理」から、会員やルームの管理、システム管理など、管理者がサイトの運営・管理を行うことができます。 「パブリック」と「コミュニティ」には「ルーム」を設置することができ、ルーム内には「ページ」を持つことができます。
これが劇的にややこしい。
文章読めば分かります。でも触ってみたらこれがとんでもなく分かり難い
自分が今どのページにいるか全く分からない。
自分がパブリックページにいるのか、プライベートページいるのか、コミュニティページいるのか全然分かりません
あとで分かったのが解決する方法があります。
これ必ずやってくださいね。
たぶん、これやらないとパニックになります。
そして、もうひとつ大きく理解しておかないといけないことが2つあります。
まだあるんかいっっ ツッコミ
ひとつはパブリックとプライベートとコミュニティの3つとホームページのいわゆるメニューが一緒。
もう大パニックですよ。びっくり。
最初理解したときはえっ。なんで、なんで一緒なん。いる?これ
って思いましたwww
まあ色んな理由でそうなったんでしょうけど、ホームページを作る上ではありえない設計です。要は個人に与えられている権限とメニューが一緒の同列の扱いにされているわけです
権限とメニューは全く別物でしょ
権限は人に与えるもの
メニューはメニューですよ。
まあそういう設計なので、理解してください。諦めてください。私も諦めました。
でもこれを知っているのと知っていないのでは理解力が1000倍違います。
もうひとつの大きな理解はこの同列に扱っていることで、コミュニティをメニュー代わりに使わないといけないことです。
そう、ホームページの基本であるメニューがこのNetcommonsにはないんです。
公式はあるというでしょうが、私からすればないに等しい、いやないと思ってます。
管理画面のパブリックからルームを追加でき、それが一応メニューらしきものになるんですが、いやそれ設定したら公開情報しかできないじゃん。非公開のメニューはどうすんの?
じゃあ、コミュニティを山ほど作って、コミュニティをメニューにするしか非公開ページのメニュー作れないじゃん。
もうこの頃にはこのシステムに口があんぐり。白目も向きすぎて黒目になりましたわ
どえらいもんに手を出してもうたと思いました。
初めからコミュニティという名前じゃなくて非公開メニューとかにしといてくれよとか色々思いました。
最後にとどめのひとつ。
超がつくほどの大量のバグ。バグだらけ。
致命的なものはないんですが、表示がおかしくなる、変なページに飛ぶは日常茶飯事。これによって今自分が何をしたのか、何をいじったのか、どこのページにいるのかが本当に分からなくなります。
でも大丈夫です。決定ボタンを押せば全部ちゃんと自分のしたいように改善されて、ページも元の場所に戻りますから。
もう笑っちゃうしかありませんが、これは慣れるしかありません
慣れればバグが当たり前になり、いやむしろこれが快適かもとおもうぐらいになります。
でも、初めて触る人からしたらそんな大量にバグのあるシステムと思ってませんから、これはこれで超パニックです
ポイントとしては
①まずこのシステムは普通のホームページを作成する構成するという概念から入るとパニックを起こします。
②そして、必ず左側にサイドメニューのある画面にして、メニューのプラグインを入れておいてください。できればヘッダーにも同様のメニューを入れておいてください。これをすることでパニックはだいぶ収まります
③非公開のイントラ、グループウェア、会員制サイトを作る前提ではコミュニティが全てメニューの役割をします。名前に騙されないでください
④バグは慣れましょう。やり込めば1日で慣れます。最初からバグが大量にあるんだという認識であれば、別に怖くありません
さあいざ出陣しましょう。
最後に
ここまで批判的なことも書いたのですが、Netcommonsはイントラネット、グループウェア、会員制サイトとして使いやすく、優秀なソフトだと思います
ただ、じゃじゃ馬システムなので、慣れるまでは時間かかります。あと、基本的に設計者がパニックになるだけで実際にこれを使う人のところはほとんど問題ありません。
いやむしろめちゃ使いやすい(ここまで文句言っておいて