運営している保育園、幼稚園のホームページを作りたい、でもどうしたらよいか分からない、何に気をつければ良いのか分からない、こんな悩みはないですか
保育園、幼稚園のホームページを作る時の8つの押さえておきたいポイントについて語ります。
保育園、幼稚園のホームページを作るときに絶対に押さえておきたい8つのポイント
セキュリティの問題
ホームページに問題がたくさんあることを認識していない場合が非常に多いです。
ホームページから会社情報、顧客情報を盗んだり、ウイルスを仕込むことは難しくありません。公的な教育機関だからこそ、その点を重視してほしいと考えています。
またせっかく作ったホームページが地域名で検索しても出てこない場合も非常に多いです。検索対策を知らず、作って満足している場合が多いのではないかと思っています。
スマホ対応
これも多くの園のホームページで見られる現象ですが、今だにホームページがスマートフォンの画面対応になっていないのが多いです。
今の人はほとんどの人はパソコンではなく、スマホでホームページを見ます。対応していないと使いにくいな、古いなと印象がすごく悪くなってしまいます。
ホームページはお店の外観と一緒ですから、更新しなかったり、時代にあっていないとすぐに古びれて印象が悪くなってしまいます。
wordpressでホームページを作らない
これも多くの園のホームページで見られますが、wordpressで作られているところも多いです。
以前よりずっと指摘していますが、
wordpressは企業の固定ホームページには不向きのシステムです。
大きい理由はセキュリティとバグの問題です。
wordpressはセキュリティが非常に弱く、また更新の大量にプラグインにバグが発生します。
無料で使いやすいシステムですが、個人やブログなどのコンテンツマーケティングには向いていますが、固定のホームページには向いていませんし、普通の民間企業よりも公的でかつ子供の安全を授かる場所には情報漏洩の可能性が高い不向きなシステムです。
日々更新できるシステムを。制作会社に任せっきりにしない
ホームページを制作会社さんに完全に依頼されているところも多いかと思いますが、基本は自分で更新できるシステムを使う方が良いと思います。
今では、自分で無料で簡単にホームページを作るシステムがたくさんあります。わざわざ高額なお金を出して、コードを書いて、企業のホームページを作る時代は終わりました。
それよりかは自分で管理できる、更新できるシステムを導入し、完全に制作会社に依存するシステムにはしないことが大切だと思います。
まずランニングコストが大きく下がります。また自分で更新することは様々な面でメリットが大きいのが理由です。サーバー、ドメイン、ホームページデータを制作会社と共同で管理させてくれる業者の選定が必要かと思います。
園だよりをホームページに載せない
園だより等の情報をホームページで公開するのはあまり良いとは思えません。多くの園でダウンロードできる状態になっています。
この園だよりによって、子供の情報、園の情報が多く詰まっており、悪いことに使おうと思えばいくらでも情報が得られる状態になっています。
また、ダウンロードできるということはSNSで拡散される危険性もあります。
やはり、親だけなど関係者だけに見せる対策が必要だと思います。個人情報の取り扱いが難しいのがひとつが教育関係だと思います。
園だよりはホームページに載せず、会員制のグループウェアでの公開やパスワードロック等をかけて、親などの関係者だけに見せるというのが大切だと感じます。
検索対策をしましょう
結構多くのホームページで見られるのが、「地名、駅名+保育園、幼稚園」で1ページ目に検索に上がってこない現象です。
典型的に検索対策をしていない例です。
普通、公的な機関である保育園や幼稚園は検索する人も多いので、1ページ目に上がってこないとおかしいです。
しかし、多くのホームページで全く最低限の検索対策をしていないので、有名な園ですら検索に全然ひっかかりません。園の正式名称を入れて初めて検索にひっかかる程度です。
多くの親や知りたいと思っている人は園の正式名称を知りません。やはり地区や最寄駅の名前にプラスして保育園、幼稚園と入れて検索するだけです。
それぐらいのキーワードで1ページ目に上がらないのはやはりホームページの管理の仕方に問題があると思います。
母体組織と抱えている園のホームページの関係性
園を運営しているのは、多くの場合社会福祉法人などの母体組織があり、その下にたくさん園を抱えられているのがほとんどだと思いますが、母体組織のホームページに抱えている園の情報を全部載せて、各園のホームページがない場合も多く見られます。
おそらくですが、各園のホームページを1個1個作ると管理とコスト面が大変ということでそうなっているのかなと想像しますが、やはり各園のホームページはほしいですし、いると思います。
アイデア次第で管理も簡単で安く作る方法はあります。これについてはまた書きたいと思います
会員制のグループウェアがあった方がいい
最後ですが、園と親、親同士のコミュニケーションの場所があった方が良いと考えています。
私も自分の子供を園に通わせて分かったことは以外に園と親とのコミュケーションの機会があるのと親同士もたくさんあるということです。
それこそ、園だより、写真、動画の受け渡し、病気の情報、運動会、親同士のイベントなどたくさんあります。
しかし園では、親同士のLINEなどのSNSでは問題がおきる可能性が高く、また園と親をSNSで繋ぐとやり取りで必ず仕事量が増えたり、トラブルも増えるということで導入したがヤメたところも多いと聞きます。
ただでさえ、忙しい保育園にITを導入したがゆえに仕事量やトラブルが増えるのは意味がありません。しかし、親や園の関係者全員が見れる状態のグループウェアであれば、トラブルは起きにくく、仕事量も減り、利便性も上がると思っています。
今では無料、有料たくさんのシステムがありますので、ホームページと組み合わせるとすごく良いと考えています
もし保育園、幼稚園のホームページ等でお困りの場合は是非ご連絡ください
info@hyotang.com
弊社では初期費用無料、月額8500円〜から、BiNDupを使用して保育園、幼稚園のホームページ制作もしています。
制作の依頼はこちらから
弊社がBiNDupで作った保育園、幼稚園のホームページのサンプルです。

BiNDはこちらに情報を載せておきます
